服はなぜ高いのか、あるいは、なぜ高くても売れるのか


服は布だ。布は糸だ。
糸も布も、おそらくはそう高価なものではないし、着るのに不自由しない程度の品質のものならば高度な技術もそんなには必要ないだろう。事実、それらの多くは、先進国ではない国々で生産されているはずだ。おかげで、人件費も抑制できる。


服は誰もが着る。
そして、誰かが着ている限り、いや着ていなくても、劣化していく。糸がほつれたり、汚れたり、しわになったり、色が落ちたりする。
劣化する限り、服は売れる。
以前、『経済ってそういうことだったのか』という本の紹介で引用したが、髭剃りメーカー・ジレット筆頭株主であるウォーレン・バフェット(先日「世界一の富豪」になった人です)がこんなことを言っている。

佐藤 なぜ髭剃りを手放さないかと言うと、ジレット筆頭株主アメリカの有名な投資家ウォーレン・バフェットという人が、言ってるんですよ。「寝る前に、今この瞬間にも人々の髭が伸びてると想像すると、安眠できるって(笑)。髭は何があっても伸びますからね。髭剃りビジネスは人が増え続ける限り永遠だと。何か素晴らしいですね、このイメージングが。(p.299)


ネスレの会長はこんな大法則を発見している。

佐藤 やはり多国籍企業ネスレの会長も、日経の記事を読むと、すごいことをイメージして商売のネタを思いつきます。あるとき、「人間は水を飲む」っていう、とんでもない法則を(笑)発見するわけです。(p.317)

服もこれに似ている。人間は服を着るのだ。服を着る限り、服は売れ続ける。


それだけたくさんの人が必要としているということは、需要が大きいということになる。需要が大きくなれば少々価格が高くても売れる。しかしまた、需要が大きいということはたくさん売れるわけで、そうすれば大量生産を可能にするはずで、価格は下げられる。もちろん多品種少量生産だからコストがかかるということは考えられるが、そんなにオシャレじゃなくていいからとにかく安いものを、と思ってる顧客は、僕だけじゃなくそれなりにいるはずである。そういった製品ならば、冒頭で示したように、そもそもそんなにコストのかかる製品とは考えにくい。


ではなぜどこもそれをやらないのか。いや、やっているところはある。ユニクロはやった。しまむらもやっている。無印良品あたりもこれに含まれるだろう。でも、じゃあ文句なしに大成功しているかというと、必ずしもそうとは言い切れない状況にある。それはなぜだ。


値段を下げると、売れるのだ。おそらくは、この、「売れる」ことがいけない。理由は簡単だ。みんなが買うということは、みんなが着るということだ。いくら「そんなにオシャレじゃなくていいからとにかく安いものを」と思っている人でも、街を歩いていてそうやたらめったら同じ服の人に会ったら、そんなにいい気分のしない人が多いんじゃないかと思う。だからなのだ。価格を下げればある時点では爆発的に売れるかもしれないが、やがてそれが街に浸透していくと、売れなくなる。価格が安いと売れなくなるのだ。


きっと世の中の服屋はこれを知っている。値段を下げれば売れてしまってやがて売れなくなる。だから値段を下げない。下げないことで安易に買えないようにして、信頼を守っているのだ。値段を下げないことで逆に売れることもあるのだ。だから服は高いし、また高くても売れるのだ。





そんな仮説を立ててみたのだが、どうだろう。